- 消臭器をご確認ください
日本デオドールでは、消臭器本体の横に担当者の名刺が貼ってあります。
メンテナンス契約を結んでいただいているお客様には、
こちらから定期的にご連絡していますが、オーナー様が変わったところなど、
こちらから連絡がとれない現場もございます。
異音がしたり消臭剤がなくなったら、この名刺を確認してご連絡ください。
担当者が責任を持って対応させていただきます。
名刺が見当たらない、剥がれてしまっている場合も大丈夫です。
お電話かメールにてお問い合わせください。
TEL:050-3732-4536(IP電話)、03-3369-1471(一般加入電話)
E-mail:info@deodor.co.jp
- 2012年5月29日
消臭器をご確認ください のページへ移動する
- ゴミ置場用消臭器の調整
今日ご紹介するのは、マンションのゴミ置き場向けの中和消臭器です。
植物精油成分で消臭します。こちらのVKシリーズは、旧タイプを含めると約20年にわたってご好評いただいているロングセラー商品です。しっかりメンテナンスして、消臭剤を定期的に交換すれば、10年以上お使いいただけます。
夏場は虫が発生しやすくなりますので、こちらの現場では虫が嫌がるミント系精油をブレンドした消臭剤を使用します。
ゴミ置き場の大きさに合わせて、発散風量を風速計で測りながら調整しています。
- 2012年5月28日
ゴミ置場用消臭器の調整 のページへ移動する
- 玄関のニオイで決まる
四月から新生活が始まり、新しいお友達やお付き合いが始まった方も多いですよね。親しくなってくると、家に招いておもてなしをする機会も増えてきます。そんな時、ちょっと待った~。ご自宅のニオイに自信ありますか?
毎日生活しているご自身は、そのニオイに慣れてしまって気付かないもの。よそのお宅にお邪魔した時の事を思い出してください。
うちと違う・・・
ちょっとカビ臭い・・・
タバコ吸ってるな・・・
芳香剤きつすぎ・・・いろんなにおいを感じたのでははないでしょうか?
家の中がきれいに整頓されていても、においがまずいと台無しです。においの第一印象は、玄関を開けたその時に決まります。少し気を付けてみましょう。
【対策】
玄関で一番のにおいの原因は「靴」。靴に染み込んだ汗や皮脂が、バクテリアに分解される時に出来る「イソ吉草酸」(ちょっとすっぱい腐敗臭。嗅覚検査の基準臭にも選ばれています。)という物質が犯人です。
- 今日履いた靴はそのまま靴箱に入れない。1日以上乾燥させる。この時、2倍に薄めた消毒用エタノールをスプレーすると効果的。(毎日同じ靴は履かない。)
- 汗の臭いは酸性なので、アルカリ性の重層や活性炭を下駄箱に入れておくのもよいでしょう。
- カビ臭いにおいは下駄箱から。湿気がこもらないよう、時々扉を開けて換気するか、除湿剤を置いてカビの発生を抑えましょう。
玄関のにおい対策が出来たら、ポプリや香りのよい季節の花などを飾って、自然でやさしい芳香が玄関に広がるようにしてみてください。お客様を呼ぶのも、自分が帰宅するのも、もっと楽しみになりますよ!
それでも消せないしつこいにおいには、家庭用消臭器をお試しください。
(玄関には森のカプセル、消臭DRYスプレーをおすすめします。)- 2012年5月24日
玄関のニオイで決まる のページへ移動する
- 下水臭の臭いがトップ
暖かくなり臭気の発生が増えてきたこのごろです。
ご相談内容で多いのは、
年数が経過した建物での下水臭がトップです。臭気は出ているが、配管が隠ぺいされていたり、
改修工事が多く入っていて、
配管がどこ通っているかわからなくなっていたり、様々です。臭気判定士としても、躯体の中の亀裂や腐食はわかりません。
排水管も震災以降になった可能性もあります。このように、においが出ていても抑えられない場合は、
消臭剤を使用してくださいね。
芳香剤ではありません。- 2012年5月14日
下水臭の臭いがトップ のページへ移動する