- 思春期男子は靴が臭い!?『コーヒーかす』で消臭がおすすめ
こんにちは!ホームページ担当の小林です。コロナの影響が続いていますね。オリンピックの延期は残念ですが、これ以上感染が広がらないよう各自が健康に気を付けて過ごしたいですね。
ありがたいことに私の周りで感染者は出ていませんが、長い春休みとなってしまった子ども達がかわいそうです。特に息子は体育だけが得意な典型的な運動好き男子のため、家でじっとしておくのは無理。動いていないと逆に体調を崩しそう。毎日、公園へ行って走り回っています。
そんな息子の靴、とーっても臭いんです!
『思春期男子の靴は臭い!!』
2人の息子さんを持つ某女性タレントさんも言ってました。どうやら我が家だけではなさそうなので安心しましたが、靴のニオイ本当に強烈なのです。
じゃあ、何足か買って履きまわせばいいじゃない、と思いますよね。
しかし、我が家の場合- 成長期のためすぐに履けなくなる
- いつもお気に入りの決まった靴ばかり履く
- 買いに行きたくても本人が遊びに行って家にいない
そんなこんなで、先週末いよいよ卒業式が近づいてきました。小学校最後のお別れの日。一時は開催も危ぶまれた節目となる日です。さすがにこの日くらいは、臭わない靴で行かせたい。お友達にもひんしゅくを買いそうですし。
洗っている暇はない・・・よし、これだ!
【コーヒーのかす】
ドリップしたコーヒーのかす。本当はさらさらに乾かしてから使うといいのですが、時間が無く少し半渇きのまま靴に投入!
【コーヒーかすを投入した靴】
そのまま一晩寝かせました。
そして朝、コーヒーかすを捨て靴の臭いを嗅いでみると・・・
臭くなーい!! (^ー^)b パチパチパチ!!
あの酸っぱくて、思わずうっと!顔をしかめてしまうニオイが全くしません。ほんのりコーヒーの香りに変わり、とってもいい感じに消臭できました。息子もこれくらいのコーヒーくささなら文句ないと言ってます。(言えた義理じゃありませんが)
さらに、この靴を履いて帰ってきたあと再びニオイを嗅いでみたのですが、コーヒーの香りが弱くなった程度で消臭効果は持続していました。(逆にコーヒーのニオイも消え無臭に近づいたというべきか。)洗えない靴や、洗濯する暇がないときは、コーヒーかすを使って消臭がおすすめですよ。
【卒業式も楽しく終了】
今回は半渇きコーヒーかすを使ったため、消臭後に靴の内部が少し濡れてしまいました。ドライヤーですぐに乾かせましたが、あらかじめコーヒーかすをしっかり乾燥させてから、紙や不織布で出来たお茶用パックなどに入れて使うと後始末が楽ですよ。
(小林)
- 2020年3月25日
思春期男子は靴が臭い!?『コーヒーかす』で消臭がおすすめ のページへ移動する
- 消臭効果に自信あり!自慢の中和消臭器
千葉県のとある食品工場様、ニオイの苦情が発生してしまい、弊社の中和消臭器を設置することになりました。排気設備の改設は環境設備エンジニアリング会社にお任せし、消臭器の選定、設置場所、運用方法などの打ち合わせを重ね、2年前に新しい排気設備が整いました。
【ニオイ対策には排気口の高さや向きも大切】
消臭器設置後は、近隣からの苦情も収まり、ニオイの心配をせず工場を稼働できていました。消臭液の調整や運転時間を設定しながら、私もほっと安心したものです。
【消臭器は通常よりも大型の特注仕様】
しかし、あるときニオイが再びするようになったとの報告があり、急遽点検にお伺いしてきました。調べてみると部品の清掃をすれば解決する些細な問題でしたが、ある意味、消臭効果を裏付ける出来事でもあり自信がつきました。消臭器が正常に稼働していれば、消臭はしっかりできていたということだからです。
【自慢の中和消臭器】
消臭器の日常管理は、消耗した消臭液を補充する程度ですので、お客様でも容易にできる作業です。実際、こちらのお客様にも消臭液を自分で補充していただいておりましたが、上記問題が起こった後は、定期的な消臭液の購入と合わせて、消臭器の点検も弊社で行なわせていただくようにいたしました。
お客様もより一層安心度が増したようで、「今日も異常ありませんでした!」とご報告した際の安堵されたご様子、私も嬉しく思います。
食品工場の皆様、長年その地域で営んでいるからうちは大丈夫と思っていませんか。でも工場の周りに住宅が増えるなど昔と環境が変わってくると、近隣からニオイの苦情が起こるかもしれません。
ニオイでお困りの場合は、いつでもご相談ください。
(田中)
こちらの食品工場で使用の消臭器は、中和消臭器DMDシリーズの特注品です。
- 2020年2月18日
消臭効果に自信あり!自慢の中和消臭器 のページへ移動する
- 脱臭の世界で大活躍な活性炭
日本デオドールの細川です。
活性炭と聞くと皆さんは、どんな用途を想像しますか?おそらく最初に思い浮かぶのは、脱臭目的の使い方だと思います。ご家庭内を見ていただくと、冷蔵庫や靴箱に『脱臭炭』『備長炭』などと書いてある脱臭剤があるかもしれません。一番身近な活性炭がこういった家庭用商品となります。
活性炭は、冷蔵庫のような低温は大丈夫なのに対して、気温の高い場所ではあまり脱臭効果は期待できません。しかし、さまざまな臭気に対応できるので使いみちは多岐にわたります。弊社では下の写真のような大型の機器に活性炭を充填し、汚水槽の排気や塗装臭の排気などを脱臭するために使用しています。→ 吸着式脱臭器を参照
【汚水槽のにおいを脱臭する装置】
活性炭の使用量は、臭気が強かったり排気の風量が多いと多くなり、併せて機器も大きくなります。先ほどご紹介した汚水漕用の脱臭器は大型に分類されます。今度は、日本デオドールで使う活性炭の中で最も小型の機器をご紹介したいと思います。
【無臭空気を作るための活性炭槽】
以前ブログでご紹介しましたが、臭気測定ではパネルが3つの袋のうち1つだけにおいの付いた袋を嗅ぎ当てます。つまり、においのない袋には高い無臭性が求められるため、活性炭を使用して無臭空気を作る必要があるのです。
家庭から産業用、さらには専門的な臭気の世界でも活躍している活性炭。今日は、においの規模に関わらず頑張っている活性炭をご紹介しました。
(細川)
- 2020年2月 4日
脱臭の世界で大活躍な活性炭 のページへ移動する
- 室内に侵入する臭い・・・排気と給気どちらで対策?
こんにちは、名古屋の小林です。
ここ一年程、本社で行われる全体ミーティングに参加しています。ミーティングでは各自に割り振られた仕事の進捗確認や営業報告などを行うのですが、臭いの現場に出ているスタッフから聞かされる内容には、なるほど!と思うこともしばしば。今回も『なるほど!』な内容がありましたので、皆様にもご紹介したいと思います。
室内でにおいが問題になる場合、たいていは原因が建物内部にありますが、そうではなく、外部から侵入してきたにおいのせいで部屋の中が臭くなることもあります。
よく聞くのが、飲食店の調理臭や喫煙所から排気されるタバコ臭。ビルが密集している地域では、給気口が隣のビルの排気口近くにあることもあり、においを吸い込みやすい構造になりがちです。
【給気からにおいを吸い込むイメージ】
対策としては、ダクトを延長して排気口の位置を変える方法が有効なのですが、スペースがない、工事費をかけられないといった事情も多く、そうなると消臭・脱臭器の出番となります。
当社では、中和消臭器と吸着脱臭フィルターの二つの方法を状況に応じてご提案しています。下記表に大まかな特徴をまとめました。
【室内に侵入するにおいに有効な脱臭法】
脱臭方式 中和消臭器 吸着脱臭フィルター 特長 植物精油消臭剤による中和消臭(臭いと消臭剤が直接反応)
- ダクト内へは気体状態で消臭剤が拡散するため、圧力損失がほとんどない
- 排気後も消臭反応が続く
- 消臭剤の作用で臭いの不快感も軽減できる
- 消臭効果は50~70%
活性炭による吸着脱臭(臭いを濾し取るイメージ)
- 臭いの強さや風量の変動にも対応が容易
- 初期脱臭能力は約90%
弱み
- 高湿度臭気には不向き
- 消臭剤を出しすぎると特有の香りがする
- 高温、高湿度の臭気には不向き
- フィルタータイプのため圧力損失がややかかる
- 臭気が強いと交換頻度が上がる
向いている臭いの強さ
臭気強度 3 (楽に感知できるにおい)程度まで 臭気強度 4 (強いにおい)程度まで 向いている排気風量
中~大 小 イニシャルコスト
(※風量により変動)小 小 ランニングコスト
小~中 小~中
どちらの方法も、排気・給気いずれにも設置可能です。ただ、オフィスビルなどは、より無臭の空気が求められるため給気ダクトに吸着脱臭フィルターをご提案することが多いです。それが、今回報告のあった現場では排気ダクトに中和消臭器を設置していました。
なぜだろうと思い担当者に質問したところ、
「今回のご相談者は、においの発生源となった排気ダクトのあるビル側の方であり、そちらにしか設置できなかったから。」との回答です。
なるほど!
対策法はいろいろ考えられますが、オーナー様の持ち物でない建物に手は出せません。脱臭方法を決めるには、そういった条件も考慮しなければならないのだと改めて思い知りました。
現場の状況をお聞きして最適な方法をご提案しています。室内に侵入するにおいでお困りの現場があれば、是非ご相談ください。
(ホームページ担当 小林)
- 2019年11月28日
室内に侵入する臭い・・・排気と給気どちらで対策? のページへ移動する
- 狭くてニオイが増長されやすいゴミ置き場には・・・
こんにちは!
毎年10月までは「結構暑い日があるなぁ」というイメージでしたが、今年は「あれっ、去年こんなに長く暑かったっけな」と首をかしげるくらいです。でも最近は湿度が低くなってきたので、まだ一時期よりはマシですかね。
先日、マンションのゴミ置き場で消臭器設置がありまして、その試運転作業をさせて頂きました。
【ゴミ置き場用中和消臭器VK-102ATⅡ(重量7kg、9W、100V)】
ゴミ置き場は比較的狭くて扉は閉めていることが多いため、空気がこもり易い空間です。そこに生ごみも含んだ色々なゴミが入ってくるので湿気も多くなり、ニオイが増長されやすい環境といえます。
その空間に常に消臭剤を漂わせておいて、例えばゴミ袋の隙間からニオイが出てきたときに、すぐに接触して消臭されるようにするのが弊社の中和消臭器になります。
消臭剤は気体状なので部屋の隅々まですぐに広がります。また、消臭成分は安全性を確認した植物精油(フィトンチッド)から成り、安心してお使いいただけます。
【消臭剤は2枚でスタート】
消臭剤はプラスチック製の特殊浸透膜(メンブレン)に入っており、浸透膜を通じて外部へ気化発散します。これを機器内部に立ててセットしますが、立てることで空気の通り道ができ消臭剤が発散しやすくなります。
【機器本体にセットした消臭剤】
機器本体に入る空気量を調整し、タイマーをセットすれば試運転は完了です。
【消臭器下部の空気吸込口の調整】
【タイマーセット】
【電源100V コンセント差込】
日中の気温はまだ高めです。気温が高いとゴミも腐りやすいものです。ゴミ置き場のニオイ対策いつでもご相談ください!宜しくお願いします。
(名古屋支店 西)
- 2019年10月10日
狭くてニオイが増長されやすいゴミ置き場には・・・ のページへ移動する