『香りマーケティングとは?嗅覚に響く手法とその事例』香りのブログ

香り空調システム

香りマーケティングとは?嗅覚に響く手法とその事例

朝起きた時の部屋の香りから始まり、朝ご飯の香り、道に溢れる植物の香り、街中の香り・・・・。私たちは常に香りに囲まれた毎日を送っています。

 そんな身近な「香り」を戦略的かつ効果的に活用したマーケティングの手法である「香りマーケティング」をご存じですか?

今回は「香りマーケティング」について、効果や事例など詳しくご紹介します!

香りマーケティングとは?

企業がマーケティング活動をするうえで、「香り」を活用することで新たな価値を加えていく手法のことを「香りマーケティング」と言います。

何故香りが使われるのか

私たちは生活するうえで様々な香りに触れています。食事の時に嗅ぐ美味しそうなにおい、お風呂での石鹸の香り、金木犀の香りを嗅ぐと秋だなと感じたり。。。

香りを嗅ぐだけで「美味しそう」や「ホッとする」、「懐かしい」など様々な感情が呼び起こされます。

「人間の感情の75%は「におい」によって引き起こされる」という説もあるくらい、人間の感情と香りは非常に密接な関係なのです。

嗅覚の不思議

ではなぜ嗅覚と感情が密接なのか。

脳には感情や本能を司る「大脳辺縁系」と理性を司る「大脳新皮質」があり、五感のうち嗅覚だけが本能の脳である「大脳辺縁系」に直接繋がっているからなのです。

また大脳辺縁系には記憶を司る「海馬」があるため、嗅覚と記憶は強く繋がります。
においを嗅いで「子供の頃嗅いだ懐かしいにおいだ」とか「あの場所で嗅いだ香りだ」などにおいを嗅ぐことで思い出がよみがえるのはこのためです。

理性ではコントロールできない、感情や本能と密接であり、記憶とも繋がっている「におい」は、人の心に訴求効果をもたらすための大切な手段として考えられています。

香りがもたらす効果とは?

では具体的に香りをつかったマーケティングにはどのような効果が期待できるのでしょうか。 ある特定のにおいを嗅いだ時、そのにおいにまつわる記憶が蘇ることを「プルースト効果」と言います。

マドレーヌと紅茶
  • ある香水の香りを嗅ぐと、昔の友人を思い出す
  • 卵焼きのにおいを嗅ぐと母親を思い出す
  • 木々のにおいを嗅ぐと、子供の頃の夏休みを思い出す

など、においを嗅いだだけで一瞬に思い出がよみがえることがありますよね。それがまさに「プルースト効果」です。
香りマーケティングでは、このプルースト効果を用いて、においで効果的に場所や物に印象付けているのです。

ブランディング

香りマーケティングの代表ともいえるのがこの「香りによるブランディング」です。アパレルブランドやホテルなどで導入されていますが、独自の香りを作り、その香りを店舗、エントランスで香らせたり、商品化して販売することで、香りによるブランドイメージを確立したり、その香りを嗅いだだけでブランドを想起してもらえるという効果が期待できます。

メーカーやブランドであれば香水や商品でオリジナルの香りを販売することで、店舗の外でも本能的にブランドを感じてもらえ、顧客以外の人の記憶にも香りという伝達手段で宣伝するこができます。

ホテルであれば香りによるイメージ作り、ラグジュアリー感の演出など様々な効果が期待できます。 顧客ターゲットに合わせた香りを演出することで、より高い効果が得られる点も香りマーケティングの強みです。

購買意欲促進

スーパーの試食コーナーで美味しそうなにおいを嗅ぐとつい買ってしまいたくなりますよね。それがまさに香りによるマーケティングです。

販売したい商品のにおいを周囲に発散することで視覚だけでは届かない場所にいる人へも宣伝効果が得られます。
また、購買意欲を高めるような香りを出すことで、顧客の気持ちを高めて購買意欲促進に繋げるという方法もあります。

空間作り

顧客にとって居心地の良い空間作りをすることも、とても大切です。リラックスできる、気分がよくなるような空間を作るうえで、香りがとても重要なアイテムです。

もちろん香りによる空間作りはリラックス効果だけではありません。イベントを盛り上げるための香りによる演出、商業施設での季節感の演出などその場所、その時に合わせた空間演出ができることも香りマーケティングの特長です。

香りマーケティングの事例

実際に香りマーケティングをつかった事例にはどのようなものがあるのでしょうか。今後の香りマーケティングを考えるうえで、参考になる事例をご紹介します。

イベント会場でのイメージ作り

以前映画館で上映される映画に合わせた香り演出という試みがありましたが、同じようにイベント会場でも香りを利用した事例がたくさんあります。

盛り上がるイベントのイメージ
  • バレンタイン時期にチョコレートを販売する特設イベント会場でチョコレートの香りを出すことで、会場の雰囲気づくりや購買意欲の促進を図る。
  • 芸術作品を飾る展示会場で、作品に合わせた香りを作者と相談して作り上げ香らせることで展示会場全体のイメージ作りから作品と会場を一体化する役割を果たす。
  • アーティストのコンサート会場で、アーティストやそのライブのコンセプトに合った香りを提案。ライブ中に香りを出すことで会場の雰囲気の盛り上げやアーティストのイメージ作りに貢献。

商業施設での空間演出

商業施設では施設内のエリアによって求められる香りが変わります。
エントランスではお客様を迎える顔として、その商業施設のイメージ合う香りを出すことでのブランディング効果や春なら桜、秋なら金木犀など香りによる季節感の演出をすることで「香りによるおもてなし効果」も期待できます。

お客様の休憩するコーナーではリラックス系の香りを出すことで香りによる空間作りを、各ショップでは気持ちを高めるような香りを出すことで購買意欲促進を図るなど、場面々々にあった香りを演出することで様々な効果を得ることができます。

ホテルでのブランディング

ホテルでは香りマーケティングの導入によるメリットがたくさんあります。上述したように、ホテル独自の香りを作り、エントランスで香らせることで香りによるブランディングができ、香水等でその香りを販売することで顧客が帰宅したあともプルースト効果でホテルを思い出してもらえる効果が期待できます。

商業施設同様に季節感の演出やリラックスできる空間作りなど「香りのおもてなし」という素晴らしいホスピタリティができます。

遊興施設での意欲促進

パチンコ店やゲームセンターでも香りマーケティングが活躍します。
人が長時間滞在する場所なので消臭やリラックス効果が期待できる香りを出すことも大切ですが、気持ちを高めたりやる気を出して高揚するような香りを発散することで、顧客の滞在時間を延ばす効果が得られることも考えられます。

病院での空間作り

病院での香りの役割は大きく分けて「リラックスできる空間作り」「きになるにおいの消臭」になります。
待合室では病気で不安な気持ちを和らげてくれるようなリラックスできる穏やかな香りを、トイレや汚物を扱う場所では消臭+スッキリとしたにおいに変える効果が期待できる香りを出すことで心地よい空間になるでしょう。

病院の受付イメージ

葬祭場での癒し効果

人々が深い悲しみをもって訪れる葬祭場。お線香の香りで心を落ち着かせることも大切ですが、エントランスや待機室では心が落ち着く木の香りやラベンダーなど優しいフローラルの香り、万人に愛される柑橘の香りなど、人の心を和ませる効果が期待できる香りを演出することで、ひと時の癒し効果を得ることができるでしょう。

さいごに

香りマーケティングというとまだあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、すでに多くの事例があり注目されている手法です。
様々なメリットがあり、また比較的低価格から導入できるため、気軽に取り入れられることもよいところですね。

香りマーケティングには様々な効果が期待できますが注意が必要な場合もあります。香りという本能に直接作用するアイテムを使うため、香りの強さや香りの種類の選定がとても重要になります。
香りは人それぞれ好みの種類や強さが異なります、どんな香りでどれくらいの香らせかたであれば顧客に喜んでもらえるのかをつかむのはなかなか難しいものがあります。

香りを出したい場所の空気の流れなども考慮した機器の選定も必要となるため、本格的に導入を検討される場合は、専門業者に相談されることをおすすめします。


→ デオドールの香りマーケティング事例はこちら

お問い合わせはこちら