- 動物保護施設の脱臭対策
こんにちは、技術室の島田です。予想通りあっという間に2月が終わり、怒涛の年度末(3月)が始まりました。
怒涛の年度末と申しますのは、3月は吸着式脱臭器の活性炭を交換するお仕事が多く、要するに力仕事が増えるのですよね。
体力勝負なので、いつも以上に体調管理に気を付けたいと思います。
そんな中、関東地方のとある動物保護施設へ脱臭装置のメンテナンスへ伺いました。
こちらの施設では動物(主に犬猫)を保護・収容しています。
毎日清潔に掃除はしているもののそこは生き物、当然排泄しますし施設では常にシャンプーなどできるわけではありませんので、どうしてもニオイの問題が発生します。そこで、室内の消臭に弊社のミニ・フォレストを設置して頂いております。
【天井に設置したミニ・フォレスト】
スイッチを入れると森の香りが。
人や動物のいる場所でも安心してお使いいただける、おすすめの空間用フィトンチッド消臭器です。やはり消臭剤交換後はフレッシュな香りがします。
これに加えて、外部への臭気対策として弊社の吸着脱臭フィルター(KCFシリーズ)を設置して頂いております。
動物臭のする排気を活性炭フィルターに通過させて吸着脱臭。
こちらの施設では各部屋の排気をまとめて排出していますので、排気ファンの手前に吸着脱臭フィルターを1台設置しました。
【排気ダクトに接続した脱臭装置】
脱臭装置はこのように倉庫の天井に天吊り設置してあります。
【脱臭装置の点検扉を開けたところ】
この日は一人で脚立をかけて、1枚5kg以上の活性炭フィルターを交換しました。
普段使わない筋肉を使ったようで、何故か左腕だけが酷い筋肉痛に(笑)最後に排出口(においの出口)でニオイの確認。
【脱臭後の臭気を確認】
動物臭はほとんどありません。
むしろ、近所の別工場のニオイの方が気になるくらいでした。
今後とも末永くよろしくお願いします。
(島田)
- 2021年3月 8日
動物保護施設の脱臭対策 のページへ移動する
- 期間限定で発売中!スペシャルブレンド「梅の香り」
124年ぶりに2月2日「節分の日」となった今日、恵方巻もどきの手巻き寿司でそれっぽく過ごした我が家です。南南東、南南東・・・ほぼ南だな。
そんな中、新型コロナウィルスの緊急事態宣言が延長されたとのニュースが・・・。もっとよい報道が聞きたかったですけど、これ以上感染が広がらないよう、マスク着用・手洗い消毒・不要不急の外出自粛など続けていくしかないですね。
コロナに負けるな!デオドールからちょっとうれしいお知らせです。例年、梅の花が咲くころにお届けしているスペシャルブレンド「梅の香り」。好評につき今年も期間限定で販売することとなりました!
販売期間は2021年2月1日15時15分~3月3日15時00分まで。(あれ?もう始まってる?!)アナウンスが遅れて申し訳ございません。楽天ショップでの限定販売となっておりますが、楽天を利用できないよという方はご相談ください。お取引ができるよう対応させていただきます。
このブレンドは初春の梅の花をイメージした、どこかフレッシュでハッとする香りとなっております。長引く外出自粛で直に梅の香りを楽しめない方や、気分転換に手軽に香りを楽しみたい方におすすめです。
期間限定「梅の香り」は2種類ございますので、使用場所に合わせてお選びください。(画像をクリックすると楽天ショップへ移動します)
■香り発散器 森のカプセル<梅の香り>
■香りビーズ<梅の香り> ※送料込み
どちらも数に限りがございますので、確実に手に入れたい方はお早めにご注文下さい。リモートばかりでしばらく合っていないご家族やご友人へ、香りの贈り物はいかがですか。きっと喜んでもらえますよ。
(ホームページ担当 小林)
- 2021年2月 2日
期間限定で発売中!スペシャルブレンド「梅の香り」 のページへ移動する
- エレベーターの臭い対策にも森林浴消臭器
本日11月10日は『エレベーターの日』(日本エレベーター協会が制定)。どうやらこの日に日本初の電動式エレベーターが設置されたようです。今から130年前の明治23年。一体どんなものだったのでしょうね。
【エレベーターのイメージ】私がよく利用するのは食品スーパーのエレベーター。1階が駐車場、2階が売場となっているのですが、2階で買い物をして荷物が多くなりすぎたとき、カートに乗せたまま1階までエレベーターを利用します。
それくらい階段使いなさいよ!って自分でも思いますが、だってねぇ、帰り道は延々と上り坂が続くのですよ。少しでも体力を温存したいじゃないですか。何しろギア無しのママチャリですから・・・エレベーターは、混んでない時に利用するちょっとした贅沢です。
そんな、日常生活に溶け込んだエレベーター。不特定多数の人が利用する便利な籠は、においがこもるとなかなか消えてくれません。でも、そこにデオドールの森林浴消臭器があれば!気体のフィトンチッド消臭剤がエレベーター内に広がり、嫌なニオイをさわやかに消臭してくれます。
体臭や口臭、カビ臭いニオイだけでなく、別フロアの焼肉店から入り込んだ焼肉のニオイや、生ゴミをエレベーターで運んだあとの残り香や、ヘビースモーカーが残していったタバコ臭など・・・エレベーター内は意外とにおいの宝庫なのです。
おすすめの商品を少しご紹介しますね。
■エレベーター内に壁掛け設置 "ミニ・フォレストバッテリー"
商品に付属のネジとアンカープラグを使って壁(または天井)に取り付けるだけ。乾電池でファンを回して消臭剤を広げるタイプですので、電源の取りにくいエレベーター内でも使いやすい機種となっています。
https://www.deodor.co.jp/katei/miniforest.html#battery
■エレベーターの空調に接続 "森林浴消臭器PE-101Sシリーズ"
こちらは少し大きめのエレベーター向き。空調機でエレベーター内の空気を循環させている場合にご利用いただける方法です。(業務用となります。設置の際はご相談ください。)
https://www.deodor.co.jp/pe-101s.htm
■エレベーターホールの香り演出もできる "香り玉パック"
香りビーズを封入した手のひらサイズのパックです。空調機の吸込み側に置けば風の流れを利用して香りを広げることができ、エレベーターホールを心地よい空間に改善できます。(詳しくは下記ブログ参照↓)
https://www.deodor.co.jp/kaori/2019/10/091419.html
香り玉パックは香り用だけでなく消臭用のパックも用意できますので、本格的に消臭器を導入する前のデモテストとしてもご利用いただけます。
https://www.deodor.co.jp/kaori/product_dama.html
最近はマスクをしているせいか、エレベーターに乗っても前ほど『うっ!臭い!』と顔をしかめることは少なくなりました。でも、その分マスクの隙間から入り込むニオイには敏感になっている気がします。
エレベーターのにおいでお困りの方、是非デオドールにお問い合わせください。
(小林)
- 2020年11月10日
エレベーターの臭い対策にも森林浴消臭器 のページへ移動する
- 定期的なメンテンスが大切!消臭器のモーター交換
いつもデオドールの消臭器をご利用いただきありがとうございます。名古屋支店の西です。
今日は、老人保健施設のトイレに取り付けた脱臭装置のメンテナンスについてご紹介します。こちらは乾電池で動くフィトンチッド消臭器なのですが、そのモーターが寿命を迎えておりましたので、修理をさせて頂きました。
【室内用フィトンチッド消臭器(現在は取り扱っておりません)】
モーターの設計寿命は約10,000時間となっておりますが、実際は24時間運転でも約2~3年はご利用いただけます。しかし、老人ホームでは日々の業務に追われ、脱臭装置のモーターが止まっているのに気づくのは難しいことでしょう。
こちらの老人保健施設様とは保守点検契約を結んでおり、約2か月毎に機器のメンテナンスにお邪魔しています。作業時にファンの止まっている消臭器があれば予備分と差し替え、持ち帰って劣化部(モーター)を交換しております。
【消臭器内側のファン】
【モーターを外すところ】
【配線をはんだ付け】
ファン裏側のモーターを外して、新しいモーターに配線をハンダ付けすれば交換作業は完了です。また2~3年しっかり動いてください!
脱臭装置を取り付けたら一安心と、そのまま何年も放置していませんか?
設置後は消臭剤の交換だけでなく、機器そのものがちゃんと稼働しているかどうかのチェックも大切です。脱臭装置が本来持っている性能を発揮させるためにも、定期的なメンテナンスをお願いいたします。
(名古屋支店 西)
病院・クリニック・老人ホームの消臭には、壁掛け設置もできる小型の室内用消臭器『ミニ・フォレストシリーズ』がおすすめです。
- 2020年11月 6日
定期的なメンテンスが大切!消臭器のモーター交換 のページへ移動する
- 消臭器の取り扱い説明会
こんにちは!日本デオドールの福島です。
先日、群馬県の給食センターへ設置した中和消臭器の取り扱い説明会に伺いました。こちらで導入して頂いたのは、厨房排気の脱臭装置として定番のDCシリーズ。床置き型のDC-12STを屋外向けに特別加工したもので、このシリーズの中ではサイズの大きい機器となります。給食センターから排出される臭気は排気風量が多いため、消臭器も飲食店に取り付ける機種より大きくなります。
説明会ではまず、中和消臭器がどのようなものなのかをお伝えします。お客様の中には業務用の消臭器と聞いてもピンとこない方がまだ多くいらっしゃいますので、用途、効果などを解説し消臭の仕組みについて知ってもらいます。
そして、消臭剤は消耗品のため定期的な交換が必要になってきます。数ある脱臭装置の中で、弊社の中和消臭器は消臭剤の交換が容易なのも特徴の一つです。簡単なのでお客様で交換して頂いている現場も多くあり、説明会ではこの交換手順についても説明します。
【消臭剤の交換イメージ】
もちろん、高所であったり天井裏であったり交換作業の難しい現場などは、弊社作業員がお伺いしてメンテナンス作業に入らせて頂いております。
消臭器は定期的な消臭剤の交換により能力を最大限に引き出すことができます。取り付ければそれで完了と、消臭剤の交換はつい忘れてしまいがちですが、そうならないよう弊社でしっかりとサポートしていきたいと思います!
(福島)
- 2020年9月23日
消臭器の取り扱い説明会 のページへ移動する