- 2018年インターンはじまりました
こんにちは。
日本デオドール株式会社、経理の瀬田です。当社は、今年も東京工科大学からインターン生を迎え入れました。応用化学科の宮内さんです。パチパチパチ~♪
どんな人かなあ。お互いが緊張するドキドキの初日。会話の中で時折見せる笑顔から、明るい性格だと感じました。聞くところによるとHipHopダンスの経験者で、動作にリズミカルものを感じていたのはそのせいでしょうか。ダンサーなら、日本で踊る(=日本デオドール)、まさに当社にピッタリです(笑)
【懇親会にて。右端が宮内さん】
冗談はさておき。宮内さんにとって初めての会社は、どんな様子なのか不安の入り交じった思いもあったと思いますが、もう一週間が経ちました。どんないい発見があったでしょうか?
オリエンテーションから始まり、ビジネスマナー研修、当社の既存社員が受けるミーティングへの同席、懇親会、香り研修、(女子会?)、と盛りだくさんでした。学生の間は、社会と接する機会があっても、それは消費する側であったり、サービスを受ける側です。会社で働くとは、提供する側にまわるということだと言えますね。当社の仕事は、においの困りごとを解決すること。その先には必ずお客様がいて、「デオドールに注文してよかった」「ありがとう」「また頼むよ」という言葉をいただけるよう努力しています。
そんなことをどこかで感じながら、新鮮な感性で得たことを心に刻む、そんな実習期間にして欲しいと思います。何か気になることがあったら、教えてもらえるとこちらも勉強になります。私たちが当たり前だと思っていることは、自らは気づきにくいものなので。
<宮内さんへ>
インターン生ですが、当社の一員ですので、社会人としての当事者意識を持って色々と取り組んでみてください。
そしてなによりも、楽しんでくださいね(^ ^)
(おわり)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2018年4月13日
2018年インターンはじまりました のページへ移動する
- 生ごみ処理機のにおい対策(学校給食センター)
まだ朝晩は肌寒い感じですが日中は暖かくなりました!昨日近くの公園では梅の花が調度見頃になっていました。
しかしこの時期は花粉症の方にはつらい季節ですね。私はひどい方ではないのですが、マスクを付けていてもクシャミが始まると止まらなくなることがあります。今年は例年より寒いので、スギ花粉が飛ぶのが少し遅くなっているようですが、飛ぶ量は昨年より多くなると予想されています。皆さまも気を付けて下さい。
話は変わりますが、先日、学校給食センターの生ごみ処理機からの排気臭対策でご採用頂きました。誠に有難うございます。また、施設の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
【大型生ごみ処理機】
生ごみ処理機(写真)からの排気が、隣接する小学校校舎へ流れて行き、風の抜けにくい場所の為に臭気が漂う事が有り、そのにおい対策で導入頂きました。
【生ごみ処理機のある室内に消臭器設置】
【処理機からの排気ダクトへ気体の消臭剤混入】
【排気口】
排出された排気臭気は、植物精油消臭剤の中和効果でモワッとした鼻を付く臭気からスッキリとしたものに変化しながら流れていました。
設置機器:中和消臭器 VK-102ATⅡ
<名古屋支店 西>
- 2018年3月12日
生ごみ処理機のにおい対策(学校給食センター) のページへ移動する
- またお会いしましょう ~施設の取説会にて~
12月に入るとやっぱり寒さが違いますね。オイルヒーターしかない事務所では、足元が寒い!暖かい日が待ち遠しい西日本担当 西です。行事の多い年末に向けて、体調管理気を付けて下さい。
先日、新築セレモニーホール様の排気臭対策で導入頂いた「脱臭フィルター」装置の取説会がありました。
<KCFシリーズ>
<中には活性炭を充填した吸着剤パレット(フィルター)>
色々な業者の方が一堂に集まり、施設の方に設備の前で順番にご説明するのですが、半日くらいゾロゾロと施設内を移動しながら行います。約半日での解散となるのですが、独特の緊張感の中で始まるので皆堅い表情です。
しかし、次第に打ち解けてきて良い雰囲気になっていきます。順番待ちの間に業者同士名刺交換したり、少し話をしたり。説明が終われば、各自持ち場へ帰っていくのですが、またどこかの現場でお会いしましょう!
私の順番は最後の方で
「西さん、時間が押してるから巻いてお願い!」
と、3分で終了(~_~)。
以上
<名古屋支店 西>
- 2017年12月 7日
またお会いしましょう ~施設の取説会にて~ のページへ移動する
- 雨仕舞い
8月が終わりましたね。
こんにちは!西日本担当 西と申します。
8月は暑かったというよりも、雨がよく降ったと言う印象が強いです。屋外現場での臭気対策で使用して頂いている機器も、
屋外仕様でないものは雨仕舞い(雨除け処理)をします。
そんな現場があると毎日の天気が気になります。現在も屋外の土壌改良工事等数か月の機器レンタルの現場がありますが、
消臭器には雨除け対策で袋を被せています。
こんな感じです↓
今日はその現場での中間点検作業(機器点検、消臭剤補充)があります。
現場の方の「問題ないです!」が聞ければ最高です。
<名古屋支店 西>
- 2017年9月 1日
雨仕舞い のページへ移動する
- 個人情報は適切に☆
先日、人生で一番大量に割りばしを折った、日本デオドール株式会社、経理の瀬田です。
大河ドラマ税理士の山本先生からいいことを教わりました。
もし、できないと思うことがあったら、それは単なる思い込みかも知れないと。
※山本先生については、下欄にて。例えば、
「あたなは、名刺で割り箸は折れると思いますか?」直感では、どうでしょう?折れそうな気もするけど、やっぱり難しいと思うでしょうか。折れると思うのも自由だし、折れないと思うのも自由ですが、ポイントは、どちらもあなたが選べるということ。こちらの動画をご笑覧ください。
【動画/20秒/音あり ※ご注意ください】
ペラペラな名刺を鋭利な包丁に、硬い割り箸を柔らかいバナナに見立てて、折れる折れると信じたら、なんと本当に折れちゃった!?このような体験をして私は、できること(折れる)を想像する方が得だと思いました。思うように生きて幸せを感じることはいいことですよね!!!
さて、今月5/30から、改正個人情報保護法が全面施行されます。
これまで5,000人分以下の個人情報を取り扱う事業者は、個人情報保護法の適用対象外でしたが、今後は保有数にかかわらず、すべての事業者に個人情報保護法が適用されます。当社のような法人だけでなく、町会・自治会・PTA、保護者会などの非営利組織も含まれるため、今回の改正で、日本のすべての団体が対象となると言ってよいでしょう。
当社では従来より、お客様や従業員の個人情報などは、適切に管理してきましたが、より具体的にルールが決まりました。個人情報保護委員会により、中小企業向け個人情報保護法の5つの基本チェックリストが公表されているので、早いうちに自社の情報管理を確認してみてください。(平成29年2月)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/personal_2902leaf_smallbusinesses.pdf
そもそも、個人情報とはなんでしょうか。
【個人情報のイメージ】
一般的に思い浮かぶのは、本人の「氏名」や「生年月日」、「連絡先(住所・居所・電話番号・メールアドレス)」などですよね。
同法における個人情報とは、「生存する個人に関する情報」という表現にとどまっていましたが、改正後は、個人情報とは何かがより明確にされました。
それによれば、文字情報だけでなく、本人と識別できる映像情報、音声録音情報も個人情報になりえます。またSNSで本人が自ら名前を公開していたとしても、個人情報として保護されるのです。
さらに興味深いのは、個人識別符号として、社会保険関連の番号だけでなく、「指紋」、「静脈等」や、「細胞から採取されたデオキシリボ核酸(DNA)を構成する塩基の配列」、なども個人情報として明確化されました。
確かに指紋認証は、スマートフォンのパスワードロックの代わりなど実用的に使われているので、不正に使われないよう保護すべきですよね。
個々の人体が持つ識別情報が話題になるなんて、小説か映画の世界だけと思っていましたが、科学研究の進歩に驚きです。
個人情報は適切に取り扱い、お客様や従業員からの信用を守っていきましょう。
(おわり)
<後記>
大河ドラマ税理士山本やすぞう氏のブログ
http://www.kochikuro.com/blog/当社の顧問税理士です。全国7万人以上いる税理士の中で、唯一大河ドラマ税理士として活躍中!大河ドラマで経営やマーケティング講演、イメトレ、USPのセミナー開催など、税理業務にとどまらず、企業経営者やビジネスパーソンの頼れるパートナーとして信頼を得ている。先生から教わった、難題にぶつかったときに言うと効果的な魔法の言葉、「それは簡単なこと」が印象的である。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2017年5月26日
個人情報は適切に☆ のページへ移動する